Doorkeeper

【4/28(木)開催:第2回・知活人 知のトーク&交流会 ロボティクス×アート=アンドロイドは人間の夢を見るのか? ~令和工芸 力石代表が語る最新ロボット事情と未来~】

2022-04-28(木)19:00 - 21:00 JST

東京国際フォーラム G401会議室

東京都千代田区丸の内3丁目5番1号

申し込む

申し込み受付は終了しました

今後イベント情報を受け取る

一般参加チケット 2,000円 前払い
学生割引チケット 1,000円 前払い
学生割引チケットの方は、ご登録後、お手数ですが学生証の写真をメール添付で「4/28(木)イベント参加希望」とお書き添えのうえ、 bk_it@zukunft-works.co.jp 宛にお送りください。

詳細

家庭用掃除機からエアコン、自動運転まで、ロボティクスは日進月歩で私たちの生活に入り込んできています。

今回は「ロボティクス×アートで、アンドロイドは人間の夢を見るのか?」と題し、ロボティシストの令和工芸 力石武信代表をスピーカーにお招きし、舞台や映画などでロボットに命を吹き込む作業をライフワークとされてきた同氏による、最新のロボット事情と未来展望を語っていただきます。
ロボティクス通した明日が見える熱い話題です。

お話の後は、スピーカーへの質問や参加者同士の名刺交換、談話の場として、知活人恒例の交流会を実施します。

貴重な機会ですので、ぜひお越しいただき、交流を深めていただけましたら幸いです。

●対象とする方
ロボティクスの最新情報を探している人
ロボットビジネスを展開したい人
ロボット演劇・映画に興味がある人
ITビジネスの新規事業を考えている人
新しいものに興味がある人
その道のプロたちと名刺交換をしたい人

< 知活人「知のトーク&交流会」 >

◎タイムテーブル
18:30 開場
19:00~19:05 オープニング挨拶(三津田)
19:05~19:45 「知」のトーク:令和工芸 力石代表が語る最新ロボット事情と未来
19:45~20:35 「知」の交流会
20:35~20:45 休憩
20:45~20:50 知活人からの活動告知&エンディング挨拶(谷藤)
20:50~21:00 撤収

◎「知の交流会」開催情報
日時:2022年4月28日(木) 19:00~21:00(18:30開場)
開催場所:東京国際フォーラム G401会議室
所在地:東京都千代田区丸の内3丁目5番1号
代表電話:03-5221-9000
最寄(JR線):
 有楽町駅より徒歩1分
 東京駅より徒歩5分(京葉線東京駅とB1F地下コンコースにて連絡)
最寄(地下鉄)
 有楽町線:有楽町駅(B1F地下コンコースにて連絡)
 千代田線:二重橋前駅より徒歩5分/日比谷駅より徒歩7分
 丸ノ内線:銀座駅より徒歩5分
 銀座線:銀座駅より徒歩7分/京橋駅より徒歩7分
 三田線:日比谷駅より徒歩5分
ハッシュタグ:#chiikijin
会費:一般:2,000円(税込)
   学生:1,000円(税込)【ご登録後、学生証の写真をメール添付で「4/28(木)イベント参加希望」とお書き添えのうえ、 bk_it@zukunft-works.co.jp 宛にお送りください】

その他:
・名刺を20枚ほどお持ちください。
・勧誘行為は禁止です。

< 主催 >

知活人

< 協賛 >

株式会社C60
本とITを研究する会

< スピーカー紹介 >

◎力石武信(ちからいしたけのぶ)

令和工藝合同会社代表
東京藝術大学 COI拠点 特任講師
大阪大学大学院 知能ロボット学研究室(石黒研究室)在学中、2005年の愛知万博のアンドロイド展示にて技術を担当。
2010年には演出家・平田オリザ氏の率いる「ロボット演劇」にロボット側ディレクターとして参加。
かかわった作品は、映画『さようなら』や舞台『変身』『三人姉妹』など多数。
2015年からは東京藝術大学にてロボティクスとパフォーミングアートの融合研究に従事。
工学とアートとの接点を探究するなかで令和工藝合同会社を設立。

◎スピーカー情報リンク:
探究の階段

ロボット×工芸の融合領域から1000年後の文化遺産を創造する

ロボットは「人をより人らしく」する存在になり得る

※お客様都合によるお申込み後のキャンセルおよび返金はお受けしておりません。あらかじめご了承ください。

コミュニティについて

知活人(chi-iki-jin)

知活人(chi-iki-jin)

「知活人」(ちいきじん)は、「知」を安心して手に入れ、IT活用で発信・共有できる社会を作るコミュニティ・プロジェクトです。 「知活人」のネーミングは、「知」を核とし、地域で生き、地域を活かすアクティブな人たち、というコンセプトのもとで作りました。 IT活用のリモートワークなどにより地方分散社会に移行する中、会社という箱の存在意義が薄れ、私たちが個別に持つ「知」への意味が深まっています。 ...

メンバーになる